思ったことをつぶやく
最近気になったこと、思ったこと、感じたこと。
カテゴリー「today」の記事一覧
- 2025.07.28 [PR]
- 2012.10.29 コミュニケーションの矛先
- 2012.10.27 ぽっぱー
- 2012.10.26 ふーせん
- 2012.10.25 とびだせ!どうぶつの森
- 2012.10.23 えぐくない!
- 2012.10.22 ディスティニーリンクス
- 2012.10.21 ひりひり
- 2012.10.19 寝具
- 2012.10.18 ピーマンの卵詰め
- 2012.10.17 ソーシャルライフログ
- 2012.10.15 これも言語
コミュニケーションの矛先
- 2012/10/29 (Mon) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
自分には絶対に向いてないと判っていながら、FaceBookのアカウントを作ったことがありました。もちろん、実名でです。
しかしフェイスブックで交流するつもりなんてさらさらないというか、リアルの知り合いとネット上で交流するつもりがまったくなかったので、ログインしないままに1ヶ月以上経ってしまいましたので、結局アカウントを削除しました。
同じことはLINEでも起きてます。
Skypeだとネットでの知り合いとしかコンタクト取ってないので使いこなせているのですけどね。
しかしフェイスブックで交流するつもりなんてさらさらないというか、リアルの知り合いとネット上で交流するつもりがまったくなかったので、ログインしないままに1ヶ月以上経ってしまいましたので、結局アカウントを削除しました。
同じことはLINEでも起きてます。
Skypeだとネットでの知り合いとしかコンタクト取ってないので使いこなせているのですけどね。
PR
ぽっぱー
- 2012/10/27 (Sat) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
ポップンミュージックを遊ぶプレイヤーのことを、特別に「ポッパー」と呼ぶそうです。ご存知でしたか。
私は知りませんでした。
最近よく遊んでいるので、ツイッターでもそれ関連のツイートをよくしていたのですが、するとフォロワーさんから「ポッパーだ!」的なリプライをいただいたわけです。
しかし、ポッパーって響きが可愛らしいですよね。
ちなみに私の腕はまだまだ初心者レベル。5ボタンでクリアするのがやっとといったていです。
----------------------------------------------------
ベランダガーデニング 初心者
私は知りませんでした。
最近よく遊んでいるので、ツイッターでもそれ関連のツイートをよくしていたのですが、するとフォロワーさんから「ポッパーだ!」的なリプライをいただいたわけです。
しかし、ポッパーって響きが可愛らしいですよね。
ちなみに私の腕はまだまだ初心者レベル。5ボタンでクリアするのがやっとといったていです。
----------------------------------------------------
ベランダガーデニング 初心者
ふーせん
- 2012/10/26 (Fri) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
風船って、何故に1日放っておくとしぼむのでしょう。気圧の差でしたっけ。
あと、風船はセロテープを貼った上から針で刺しても「ぱあん!」とはならないらしいです。実際に試したことはありませんが、試した様子の映像をテレビ等で観たことはあります。
一度試してみたいのですが、子供のうちは、いくら「ぱあん!」とならないと判っていてもやはり多少は怖いものだし、親が針の使用を許すわけもありませんでしょう。
大人になればなったで、今度は風船を手にする機会が激減するという。
世の中ままなりませんね。
----------------------------------------------------
藤本憲幸の「超」記憶術
あと、風船はセロテープを貼った上から針で刺しても「ぱあん!」とはならないらしいです。実際に試したことはありませんが、試した様子の映像をテレビ等で観たことはあります。
一度試してみたいのですが、子供のうちは、いくら「ぱあん!」とならないと判っていてもやはり多少は怖いものだし、親が針の使用を許すわけもありませんでしょう。
大人になればなったで、今度は風船を手にする機会が激減するという。
世の中ままなりませんね。
----------------------------------------------------
藤本憲幸の「超」記憶術
とびだせ!どうぶつの森
- 2012/10/25 (Thu) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
ニンテンドー3DSで発売される、どうぶつの森シリーズ最新作『とびだせ!どうぶつの森』。
私は買いませんけれど、楽しみは楽しみです。11月8日でしたっけ、発売日。
どうぶつの森シリーズは、そののんびりした世界観が楽しいですね。
あと、家具を集めて部屋を飾る箱庭的楽しみもあれば、ひたすら魚を釣ってコレクションしてみたり、毎日ベル(この世界での通貨)を稼いで家自体のランクを大きくしていったり。
中でも私は「とたけけミュージック」が大好きでした。
「アイリッシュそんぐ」とか、今回も収録されるのかしらん。
----------------------------------------------------
青田典子 ダイエット
私は買いませんけれど、楽しみは楽しみです。11月8日でしたっけ、発売日。
どうぶつの森シリーズは、そののんびりした世界観が楽しいですね。
あと、家具を集めて部屋を飾る箱庭的楽しみもあれば、ひたすら魚を釣ってコレクションしてみたり、毎日ベル(この世界での通貨)を稼いで家自体のランクを大きくしていったり。
中でも私は「とたけけミュージック」が大好きでした。
「アイリッシュそんぐ」とか、今回も収録されるのかしらん。
----------------------------------------------------
青田典子 ダイエット
えぐくない!
- 2012/10/23 (Tue) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
家で飲む飲み物は、基本的に水出しでたくさん作ってるのですが、基本的に麦茶です。
たまには毛色の違うものをと思い、水出し用のアールグレイを買ってきました。
これがまあ、美味しいのですよ。ほのかに甘いような気もして、余計に嬉しくなりました。
もともと紅茶は好きなんですが、ちょっとえぐいイメージがあって、なかなかアールグレイなどの本格派は飲まなかったのです。
ま、箱に書かれていた量よりも多めの水に出したから、えぐさが薄められただけでしょうけど。
----------------------------------------------------
中国語70日間習得プログラム
たまには毛色の違うものをと思い、水出し用のアールグレイを買ってきました。
これがまあ、美味しいのですよ。ほのかに甘いような気もして、余計に嬉しくなりました。
もともと紅茶は好きなんですが、ちょっとえぐいイメージがあって、なかなかアールグレイなどの本格派は飲まなかったのです。
ま、箱に書かれていた量よりも多めの水に出したから、えぐさが薄められただけでしょうけど。
----------------------------------------------------
中国語70日間習得プログラム
ディスティニーリンクス
- 2012/10/22 (Mon) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
なんで途中で辞めてしまったんだろうと思うゲームっていくつかありますよね。
私にとって当てはまるのは、ディスティニーリンクスです。
何故それを買ったのかも覚えてないのですが、未だにゲームソフト自体は手元に残っています。
途中まで進めて、地下に潜る系のダンジョンに入ったところで投げていたはず。
でも何故なんでしょうね。
強いボスが出てきて、成長させるのが面倒になったから手詰まりになったというわけでもなく。
……再開したら判るのでしょうか。
私にとって当てはまるのは、ディスティニーリンクスです。
何故それを買ったのかも覚えてないのですが、未だにゲームソフト自体は手元に残っています。
途中まで進めて、地下に潜る系のダンジョンに入ったところで投げていたはず。
でも何故なんでしょうね。
強いボスが出てきて、成長させるのが面倒になったから手詰まりになったというわけでもなく。
……再開したら判るのでしょうか。
ひりひり
- 2012/10/21 (Sun) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
腱鞘炎なのかどうか判りませんが、たまに左手の小指の下とか、親指の付け根が意味なく痛むことがあります。
腱鞘炎なのでしょうか。
一度気になるとその日一日ぐらいは気になるもので、地味に邪魔くさいんですが、これといった対処法もなく耐えるだけです。ちょっと悲しい。
病院に見てもらうほどの程度でもないし(大体次の日には直っているのです)、面倒なことこの上ないですね。
もしかしたら無理な姿勢や方向でキーボードを叩いていたりしたのでしょうか。無意識のうちに。
ネームの描き方
腱鞘炎なのでしょうか。
一度気になるとその日一日ぐらいは気になるもので、地味に邪魔くさいんですが、これといった対処法もなく耐えるだけです。ちょっと悲しい。
病院に見てもらうほどの程度でもないし(大体次の日には直っているのです)、面倒なことこの上ないですね。
もしかしたら無理な姿勢や方向でキーボードを叩いていたりしたのでしょうか。無意識のうちに。
ネームの描き方
寝具
- 2012/10/19 (Fri) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
なんだか今日寒くないですか。
私未だに寝具にタオルケット使ってるんですが、さすがに毛布を出せよと思いました。
いや、体温高いので、あんまり早くから毛布に切り替えると却って暑いんですよね。
そういうわけで、真冬でも毛布一枚でいけます。
その代わりというわけでもないけれど、シーツは割と頻繁に季節を反映していて、冬になったらもっふもふの起毛タイプのシーツに取り替えるんですよ。
これがあると、寝るときお布団が冷たくなくてGoodなのです。
便秘解消 サプリ
私未だに寝具にタオルケット使ってるんですが、さすがに毛布を出せよと思いました。
いや、体温高いので、あんまり早くから毛布に切り替えると却って暑いんですよね。
そういうわけで、真冬でも毛布一枚でいけます。
その代わりというわけでもないけれど、シーツは割と頻繁に季節を反映していて、冬になったらもっふもふの起毛タイプのシーツに取り替えるんですよ。
これがあると、寝るときお布団が冷たくなくてGoodなのです。
便秘解消 サプリ
ピーマンの卵詰め
- 2012/10/18 (Thu) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
そうだ、ピーマンの肉詰めを作ろう、と思い立ちました。
何故って、ピーマンがたくさん余っていたからです。
肉詰めなので肉が要るわけで、サイズから考えるに適当なのはミンチ肉。
しかしうちの冷蔵庫にはミンチの在庫がない。ちょっと考えて、卵を入れることにしました。
まずはピーマンだけを味付けしいしい焼きます。そしてしんなりなったら、別のお皿に移して溶き卵を入れて、チン。
ほんの10秒も掛からずふわふわなピーマンの卵詰めが出来たのでした。
アトピー スキンケア
何故って、ピーマンがたくさん余っていたからです。
肉詰めなので肉が要るわけで、サイズから考えるに適当なのはミンチ肉。
しかしうちの冷蔵庫にはミンチの在庫がない。ちょっと考えて、卵を入れることにしました。
まずはピーマンだけを味付けしいしい焼きます。そしてしんなりなったら、別のお皿に移して溶き卵を入れて、チン。
ほんの10秒も掛からずふわふわなピーマンの卵詰めが出来たのでした。
アトピー スキンケア
ソーシャルライフログ
- 2012/10/17 (Wed) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
内藤みか著『ソーシャルライフログ』を読んでいます。
自分の人生を晒す「ソーシャルライフログ」。ライフログはただの人生の記録ですが、それにソーシャルが付くことで、広く公開される記録ということになるわけです。
具体的にはツイッターだのブログだのについて書かれているのですが、私自身がそういうのに興味があるので、非常に面白いんですよね。
惜しむらくは、2009年に発行された本なので、情報全体が古い点。
目まぐるしく変わるWebの本において、3年前はちょっとねー。
--------------------------------------------------------
禁煙プログラム
自分の人生を晒す「ソーシャルライフログ」。ライフログはただの人生の記録ですが、それにソーシャルが付くことで、広く公開される記録ということになるわけです。
具体的にはツイッターだのブログだのについて書かれているのですが、私自身がそういうのに興味があるので、非常に面白いんですよね。
惜しむらくは、2009年に発行された本なので、情報全体が古い点。
目まぐるしく変わるWebの本において、3年前はちょっとねー。
--------------------------------------------------------
禁煙プログラム
これも言語
- 2012/10/15 (Mon) |
- today |
- Edit |
- ▲Top
cssを組み上げるのも、少しずつ慣れてきました。
趣味で一時期、ホームページ制作にはまっていたことがありまして、その時もcssをちょっとだけ勉強してたんですね。でも残念なことに、まったく実にならない。
おそらく遊びだったのがいけなかったのでしょう。
対して今はお仕事ですからね。
嫌が上にも完成させねばならないとなれば、逃げ道もないわけで、格闘している間に自然と少しずつ覚えてきました。
Web制作って、半分ぐらいは文系というか、英語みたいなもんです。
マークアップ“言語”ですからね。
趣味で一時期、ホームページ制作にはまっていたことがありまして、その時もcssをちょっとだけ勉強してたんですね。でも残念なことに、まったく実にならない。
おそらく遊びだったのがいけなかったのでしょう。
対して今はお仕事ですからね。
嫌が上にも完成させねばならないとなれば、逃げ道もないわけで、格闘している間に自然と少しずつ覚えてきました。
Web制作って、半分ぐらいは文系というか、英語みたいなもんです。
マークアップ“言語”ですからね。